Javaのtry-with-resourcesの裏側|自動クローズの仕組みと例外処理の秘密をやさしく解説!

Java

はじめに:try-with-resourcesって何が便利なの?

Javaでファイルを開いたり、データベースに接続したりすると、**「使い終わったら閉じる」**という作業が必ず必要になります。
この「閉じ忘れ」がバグやメモリリークの原因になります。

そこで登場したのが、try-with-resources構文。
これはJava 7以降で導入されたもので、リソースを自動的に閉じてくれる便利な機能です。

でもその裏で「本当は何が起きているの?」
今回は、初心者にもわかるように、その仕組みをやさしく説明します。


1. 「リソース」ってなに?

リソースとは、プログラムが一時的に使う外部の資源のことです。

例:

  • ファイル(FileReader, BufferedReader
  • データベース接続(Connection, ResultSet
  • ネットワーク(Socket

こういったものは、使い終わったら必ず閉じる必要があります。
閉じないと、メモリを消費し続けたり、他のプログラムと衝突したりします。


2. これまでの書き方と問題点

昔のJavaでは、こんなふうに書いていました。

これは一見良さそうに見えますが、

  • close()自体がエラーになると、例外が上書きされる
  • 複数のリソースを扱うと書き方が複雑
  • finallyを忘れると「閉じ忘れ」が発生

という問題があります。


3. try-with-resourcesを使うとどうなる?

Java 7以降なら、こんなふうに書けます。

この1行で、brは自動で閉じられます!
面倒なfinallyも、nullチェックもいりません。

✔ 使えるリソースの条件

  • AutoCloseableインターフェースを実装していること
  • 代表的なクラス:BufferedReader, InputStream, Connection, etc

4. 裏で何が起きている?try-with-resourcesの仕組み

Javaコンパイラ(javac)は、try-with-resourcesを普通のtry-catch-finally構文に自動変換しています。

この1文は、実際には次のような処理を自動で行っています:

このように:

  • 自動でclose()が呼ばれる
  • 例外が重なった場合も、元の例外が優先される
  • あとから出た例外は“抑制された例外(Suppressed Exception)”として記録される

5. 複数リソースのクローズ順序にも秘密がある

この場合、クローズの順番は逆になります:

  1. b.close()
  2. a.close()

これは「最後に作られたものから先に閉じる」というルールです。


6. Java 9からさらに便利に!

Java 9からは、try-with-resources既に作成済みのリソースを使うこともできます。

変数brが**実質的にfinal(再代入されない)**ならOK。コードがよりすっきり書けます!


7. suppressed例外とは?

close()中にエラーが起きても、それを上書きせず、tryブロック中の例外が優先されます。
その際、close()中の例外はsuppressed exceptionとして記録されます。

確認する方法:


8. よくある注意点

  • AutoCloseableを実装していないクラスは使えない
  • System.inなど、閉じると困るリソースは使わない方が良い
  • catchがある場合も、finallyと同様に自動でclose()が呼ばれる
  • nullのリソースをtry()に入れるとNullPointerExceptionになる

9. まとめ:try-with-resourcesを正しく理解すれば、Javaの信頼性が上がる!

ポイント内容
自動クローズclose()を書かなくてOK
例外の安全性元の例外を優先、補助的な例外はsuppressed
複数リソース対応クローズは逆順に自動実行
Java 9対応既存リソースをtryで使える
要件AutoCloseable実装が必要

おわりに:try-with-resourcesを使いこなして、プロのコードに!

try-with-resourcesを知ることで、安全で効率的なリソース管理が自然にできるようになります
これだけで「一歩上のJavaエンジニア」に近づけるはずです!

まずは、
👉 絶対にJavaプログラマーになりたい人へ。
で基本からしっかり学びましょう。

さらに、

  • 例外処理が苦手
  • Javaの理解を深めたい
  • 転職に強くなりたい

という方は、サイゼントアカデミー があなたをサポートします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました