Javaのsynchronized完全ガイド|本当の使い方と実務での設計指針を図解で解説

Java

はじめに:synchronizedって「とりあえず付けとけ」じゃない!

Javaを使っていると、マルチスレッド処理の中でよく出てくるキーワードがsynchronized
「何となく同時アクセスを防ぐために使う」という理解で終わっていませんか?

実は、synchronizedには明確な使いどころと設計のセオリーがあります。
逆に、誤って使うと性能低下やデッドロックなど、実務で深刻な問題を引き起こすことも…。

このブログでは、Java初心者や転職を目指すエンジニアに向けて:

  • synchronizedの正体
  • 正しい使い方と3つのパターン
  • よくある誤用と注意点
  • 実務で役立つ設計の考え方

を、図解とコード例でやさしく解説します。


1. synchronizedとは何か?

synchronizedは、Javaで複数スレッドによる同時実行の問題を防ぐためのキーワードです。
主に以下の問題を解決するために使います。

✔ 問題1:競合(Race Condition)

複数のスレッドが同じ変数を同時に更新してしまい、想定外の結果になる

✔ 問題2:メモリ可視性(Memory Visibility)

あるスレッドが変更した値が、他のスレッドから見えないという問題。

synchronizedは、これらの問題に対してロック(Lock)と可視性保証という2つの機能で対処します。


2. synchronizedの3つの使い方パターン

パターン①:インスタンスメソッドに使う

  • このメソッドに複数スレッドが同時に入ろうとすると、1スレッドずつ順番に実行されます。
  • ロック対象は「このインスタンス(this)」。

パターン②:staticメソッドに使う

  • ロック対象はクラスそのもの(ClassName.class)。
  • 全インスタンス共通の静的リソースを扱うときに使用。

パターン③:コードブロックに使う

  • ロック対象を任意のオブジェクトにできる。
  • 処理の一部だけを同期したいときに便利。
  • 性能を考えるなら、必要最小限の範囲で同期すべき!

3. synchronizedで何が起きているのか?

synchronizedが働くとき、Javaは次のようなことをしています。

  • 対象オブジェクトの**モニタロック(monitor lock)**を取得
  • ロックが取れるまで他のスレッドは待機
  • 処理が終わると、ロックを解放

つまり、「一度に一人しか通れない通路」を作ってくれるのがsynchronizedです。

4. 実務での典型的な使い方

✔ カウンターの更新(スレッドセーフな加算)

複数スレッドからincrement()が呼ばれても、1スレッドずつしか実行されないため、競合が発生しません。


✔ 銀行口座の残高更新(リソースの整合性を守る)

複数の操作が絡む場合でも、データの整合性を保つことができます。


5. synchronizedを使うときの注意点

❌ メソッド全体に使いすぎる

必要な部分だけを同期ブロックで囲むようにするのがベスト。


❌ ロック対象を誤る

private final Object lock = new Object();のように、専用のロックオブジェクトを作るのが安全。


❌ 多重ロックでデッドロックになる

→ ロック取得順序を統一する、あるいはタイムアウト付きのLockを使うことで回避できます。


6. synchronized以外の手段

Javaには、より柔軟で高性能なロック機構も用意されています。

✔ ReentrantLock

  • 明示的なロック/解除が必要
  • try-finallyで忘れずにunlock!

✔ AtomicInteger などのAtomic系クラス

  • 軽量で高速な排他処理
  • カウンターなど単純なケースで最適

7. パフォーマンスを考慮した使い方

  • 同期ブロックの範囲は最小限に!
  • ボトルネックになりそうな処理にはAtomic系を検討
  • 複数スレッドから同時に読み込むだけなら、読み取りに同期は不要

8. まとめ:synchronizedは設計力を問われる機能

synchronizedは簡単に使えるように見えて、実は設計ミスが致命傷になる機能です。

  • 「どこをロックすべきか?」
  • 「どのオブジェクトにロックをかけるか?」
  • 「ロック範囲は適切か?」
  • 「より適した代替手段はないか?」

こうした判断ができるようになれば、あなたは一人前のJavaプログラマーです!


スキルアップのおすすめ

もっとJavaの並行処理・設計・例外処理なども深く学びたい方は、

👉 絶対にJavaプログラマーになりたい人へ。
で基本をおさえ、
👉 サイゼントアカデミー
で設計レビューやコードの添削を受けながら、実力をつけていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました