Javaの勉強で「ノートを取る」って本当に必要?
Javaを学び始めたばかりの人にとって、「ノートを取る」ことは少し面倒に思えるかもしれません。でも、実はこの作業があなたの学習効率を大きく上げる秘訣なんです。
- 覚えた内容を頭に定着させやすい
- 後で見返すことで復習がしやすい
- 自分だけの参考書として使える
この記事では、初心者でもすぐに実践できるJava学習用ノートの取り方を、やさしく・わかりやすく・実践的に紹介していきます。
手書き?デジタル?どっちのノートがいいの?
ノートを取るとき、手書きにするかパソコンやタブレットを使うかで迷うことがありますよね。それぞれの特徴を見てみましょう。
✍️手書きノートのメリット・デメリット
メリット:
- 書くことで記憶に残りやすい
- 図や矢印などを自由に描ける
- スマホに頼らず集中できる
デメリット:
- 整理に手間がかかる
- 持ち運びに不便
- 検索ができない
💻デジタルノートのメリット・デメリット
メリット:
- 検索やコピーが簡単
- 写真やリンクも残せる
- クラウドでどこでも確認できる
デメリット:
- タイピングだけだと記憶に残りづらい
- 書きすぎると整理が大変
Java学習におすすめの「ノート構成テンプレート」
実際にどうノートを取るかを迷ったときは、以下のテンプレートを使ってみてください。
✅おすすめノート構成
- 日付とタイトル
例:2025年9月5日「if文の書き方」 - キーワード・用語
例:条件分岐、true、false、論理演算子 - 自分の言葉でまとめたポイント
→「if文は、ある条件がtrueのときだけ中のコードを実行する。」 - 実際に書いたコード+結果
1 2 3 4 5 |
int score = 80; if (score > 70) { System.out.println("合格です!"); } |
出力結果:
1 2 |
合格です! |
- わからなかったこと・調べたこと
→「else ifってどう使うんだろう?」 - 気づき・改善点・次やること
→「else文も試してみよう」「switch文との違いを調べる」
目的別!ノートの形式いろいろ
📘Cornell式ノート(2カラム+まとめ)
左にキーワード、右に詳細、下にまとめを書く形式。理解を深めやすい!
📒アウトライン方式
箇条書きでまとめていく形式。素早くメモしたいときに最適。
🧠マインドマップ方式
中心にキーワードを書いて、放射状に情報を整理する。視覚的にわかりやすい。
📊チャート・表形式
複数の情報を比較したいときに使える。for文
とwhile文
の違いなどを書くときに便利。
「コードにコメント」を残すノート法
Javaのコードには自由にコメントを入れられます。これを「コード内ノート」として活用するのがおすすめ!
1 2 3 4 5 6 |
// 80点以上なら合格と表示する int score = 80; if (score > 70) { System.out.println("合格です!"); } |
このように、**「なぜこのコードを書いたのか」**をコメントで残すことで、後で見返したときに理解しやすくなります。
実際にやってみよう!ノート記録の例
✍️ テーマ:「for文の基本」
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 |
日付:2025年9月5日 キーワード:for文、繰り返し、ループ ポイント: for文は、何回も同じ処理をするときに使う。 i++で1ずつ増やすのが基本。 コード: for (int i = 0; i < 3; i++) { System.out.println("こんにちは"); } 結果: こんにちは こんにちは こんにちは 気づき: i=0 から始まるので3回表示された。 |
ノートを活かす!復習・見直しのコツ
- 毎日5分でもノートを読み返す
- コードと一緒に見直す
- 「どうしてこう書いたか?」を自分に質問する
→ これだけで、記憶の定着がグンと上がります!
デジタルノート活用法
使いやすいツールを紹介します。
- Evernote:テキスト・画像・PDFも保存可能。タグで整理。
- Notion:テンプレート管理に最適。進捗も見える化。
- GitHubのREADMEやMarkdownノート:コードと一緒に記録可能!
自分に合った「ノートスタイル」を見つけよう
人によって、使いやすいノートの取り方は違います。まずはこの記事で紹介したスタイルを試して、あなたに合った方法を見つけてみてください。
最後に:Javaの勉強を続けるために
最初は誰でもつまずきます。でも、しっかりノートを取りながら進めていけば、必ず力になります。
まずは 絶対にJavaプログラマーになりたい人へ。 を読んで、自分で学ぶ力をつけましょう。
そして、
- どうしてもわからないとき
- ソースコードをレビューしてもらいたいとき
- 本気でプログラマー転職を考えているとき
には、サイゼントアカデミー をおすすめします。あなたの学習と転職を全力でサポートしてくれますよ。
コメント