【徹底比較】JavaのTreeMapとHashMapの違いと使い分けを完全解説!

Java

はじめに

Javaでキーと値のペアを保存したいとき、よく登場するのが次の2つ:

  • HashMap
  • TreeMap

どちらも Map<K, V> の実装ですが、用途・性能・機能が大きく違います。

この記事では、「TreeMapとHashMapって何が違うの?」という疑問に答えながら、実務でどう使い分ければいいかをやさしく解説します!


ざっくり違いを一覧で比較!

項目HashMapTreeMap
内部構造ハッシュテーブル赤黒木(ソート木)
順序性順不同(ランダム)キー順にソートされる
基本操作平均 O(1)O(log n)
nullキー1つだけ許可使用不可
ソート機能なしfirstKey(), tailMap() など充実
適用シーン高速アクセス・順序不要ソート・範囲検索が必要な場合

HashMapとは?

  • データの保存・検索が超高速(平均 O(1))
  • 順序は保証されない(取り出し順は毎回変わることも)
  • キーに null を1つだけ入れられる

使いどころ:

  • 単純にデータをキーと値で保存したいとき
  • ソートや順序が不要な場面
  • パフォーマンス重視の大量データ処理

TreeMapとは?

  • 自然順序(文字列なら辞書順)でキーが自動的にソートされる!
  • firstKey(), lastKey(), subMap() など、ソート済マップならではの便利メソッドが豊富
  • null キーは許されない(例外が出ます)

使いどころ:

  • データをキー順に並べたいとき
  • 範囲検索(特定のキーより小さい/大きい)をしたいとき
  • ソート済リストとして扱いたいとき

実例で違いを体感!


nullキーの違いに注意!

TreeMapは内部でキーを比較するため、null キーは許可されません。


TreeMapだけの便利な機能

順序付きデータの検索や範囲指定が超便利!


実務での使い分けポイント

目的HashMapがおすすめTreeMapがおすすめ
高速な検索・追加
ソートされた順序で保持
nullキーが必要
範囲検索をしたい
メモリ効率を優先したい
比較可能なキーを使う(例:文字列、整数)✅/❌

まとめ:TreeMapとHashMapの違いはここが重要!

  • HashMap:とにかく速い!順序は気にしない
  • TreeMap:順序が欲しいときの強い味方!ただしちょっと遅い
  • 状況によって「どちらを使うか」を使い分けよう!

自己学習したい人は…

まずは「絶対にJavaプログラマーになりたい人へ。」を読んで、基礎からしっかり学習!

絶対にJavaプログラマーになりたい人へ。


一人じゃ不安な人は…

  • 自分のコードを見てもらいたい!
  • Javaで転職を目指したい!

そんな方は、サイゼントアカデミーでプロの学習&転職サポートを!

サイゼントアカデミー

コメント

タイトルとURLをコピーしました