【図解】JavaのConcurrentHashMapがスレッドセーフな理由とは?仕組みをやさしく解説!

Java

はじめに

Javaでマルチスレッドプログラミングをしていると、「スレッドセーフなMapが欲しい」という場面が必ず出てきます。

そんなときに登場するのが…

👉 ConcurrentHashMap

でも、

  • 「どうしてこれがスレッドセーフなの?」
  • 「HashMapとは何が違うの?」
  • 「全部ロックしてるの?」

そんな疑問を、わかりやすく図解&実例付きで解決します!


HashMapとの違い:まずはここを理解!

通常の HashMap はスレッドセーフではありません。

複数スレッドが同時に書き込むと…

  • 内部構造が壊れる
  • 無限ループになる
  • 例外が出ることも

それに対して ConcurrentHashMap は、高速性と安全性を両立した設計になっています!


どうやってスレッドセーフを実現しているの?

Java 8 以降の ConcurrentHashMap は、以下の工夫でスレッドセーフを実現しています。

技術要素説明
CAS(Compare-And-Swap)ロックなしでバケットへの最初の挿入を高速化
局所ロック必要なノードだけロックするから他に影響なし
ロックストライピング小さなロックを複数に分けて同時処理可能に
TreeBin(赤黒木)ノードが多い場合に木に変えて高速検索
再ハッシュの工夫分散処理で拡張時も安全・効率的
volatileと可視性制御最新状態の読み取りを保証し構造一貫性を守る

実際の処理の流れ(図解)

① put(key, value) の流れ

  1. key.hashCode() を元にインデックス計算
  2. バケットが空 → CASでノード挿入(ロックなし)
  3. 既にノードがある → 局所ロックで更新
  4. ノード数が閾値超えたら → TreeBinに変換
  5. 要素数が増えたら → 拡張(resize)を並列実行

② get(key) の流れ

  • 読み取りは基本的にロックなし!
  • volatileやJavaメモリモデルによって「構造の一貫性」が保証されている

実用例:マルチスレッド環境での使用

このように、複数スレッドが同時に読み書きしても安全!


なぜ synchronizedMap より速いの?

  • Collections.synchronizedMap(...)すべての操作で全体をロックする
  • ConcurrentHashMap操作対象だけにロック or ロック不要

並列性能が大幅に向上!


nullキー・null値には注意!

  • ConcurrentHashMapキーにも値にも null を許しません
  • 理由:スレッド間の判別が難しくなり、安全性が損なわれるため

Java 7以前との違いは?

バージョンロックの仕組み特徴
Java 7以前Segmentロック区切ったエリアごとにロック
Java 8以降ノード単位+CASより細かく・高速に

パフォーマンスの工夫:TreeBinとresize

  • ノード数が多いと遅くなる → **リスト → 木(赤黒木)**に変換!
  • 拡張時も全体で一気にやらず、スレッドごとに手分けして拡張

よくある勘違いQ&A

Q. 完全にロックフリー?

A. いいえ。書き込み操作は一部ロックを使います。

Q. Mapの内容をループで読むときは?

A. ConcurrentModificationExceptionは起きません!
ただし、読み取り中に内容が変わる可能性はあります。


まとめ:ConcurrentHashMapのスゴさ

  • 読み込みはロックなしで高速
  • 書き込みは必要最小限のロックで安全
  • ノードが多くなっても木化して検索速度を保つ
  • null 禁止で予期しないバグを回避
  • マルチスレッドでのパフォーマンスが非常に高い

自己学習・実務対策に!

「ConcurrentHashMap」レベルの知識は中級者以上のJava開発で必須!

コメント

タイトルとURLをコピーしました