【初心者向け】Javaのfor文の使い方を徹底解説!配列や繰り返し処理をマスターしよう

Java

Javaの勉強を始めたときに、必ずといっていいほど出てくるのが「繰り返し処理」。
その中でも、特に多く使われるのが for文 です。

「繰り返すってどうやって?」「配列を順番に処理したいんだけど…」
そんな疑問を持っている初心者の方でも、この記事を読めば for文 をスッキリ理解できるようになります。

今回は、Javaの for文 の基本から応用、よくある間違いまで、分かりやすく解説していきます。


🔰 for文ってなに?

Javaの for文 は、「決まった回数」処理を繰り返すための文です。
たとえば、「1から5までの数字を順番に表示したい」といったときに使います。

【イメージ】

「◯回くり返してね」と命令を出して、Javaがその通りに動いてくれる便利な機能です。


🧱 基本構文と意味

それぞれのパーツの意味は以下のとおりです。

部分説明
初期化繰り返しの準備(変数のスタート地点)
条件処理を続けるか判断(trueなら続ける)
変化繰り返しごとに変化させる(カウントアップなど)

📌 実際のコード例(1〜5を表示)

解説:

  • int i = 1 → 1からスタート
  • i <= 5 → iが5以下ならくり返す
  • i++ → iを1ずつ増やしていく

このコードを実行すると、以下のように出力されます:


🔁 配列とfor文

Javaでは配列と for文 をセットで使うことがよくあります。

  • scores.length → 配列の要素数(この例では3)
  • scores[i] → 配列のi番目を取り出す

このように、配列の内容を順番に処理するときに for文 が役立ちます。


🌱 拡張for文(for-each)で簡単に!

Javaには、配列やリストをもっと簡単に処理できる「拡張for文(for-each)」もあります。

  • score → 配列scoresの中身を1つずつ取り出してくれる
  • 書き方がシンプルでミスも減らせます

🧠 ネスト(入れ子)のfor文

for文 の中に for文 を書くと、「二重ループ」になります。

出力結果は次のようになります:


🧮 for文と条件文の組み合わせ

繰り返し処理の中に if文 を組み合わせることで、特定の条件だけを処理することができます。

偶数だけを表示する

このコードは、1~10の中で「偶数」だけを出力します。


🧯 break文とcontinue文

for文 の中で、特定の条件になったら途中でループを抜けたり、次のループにスキップしたりすることができます。

break:ループを途中でやめる

出力は「1~4」までで止まります。

continue:その回だけスキップする

「3」だけが出力されません。


📚 実用的な活用例

配列から特定の値を探す


⚠️ よくある間違い

❌ 無限ループに注意

条件を書かないと、永遠にくり返してしまいます。
止まらないプログラムにならないよう注意しましょう。


❌ 配列の範囲外アクセス

Javaの配列は0から始まるので、arr[3]は存在しません。
ArrayIndexOutOfBoundsExceptionというエラーが出てしまいます。


✅ まとめ

Javaの for文 は、プログラミングの基礎であり、さまざまな場面で活躍します。
配列の処理や繰り返し演算、条件分岐と組み合わせた処理など、活用方法は無限大です。

ポイントをおさらいすると:

  • for (初期化; 条件; 変化) の構造をしっかり理解する
  • 配列との組み合わせで強力に活用できる
  • breakやcontinueを使えば柔軟な制御も可能
  • 拡張for文は配列の処理を簡単にしてくれる

Javaの基礎力を固めるためには、まずこの for文 を何度も書いて体で覚えることが一番です。

もっとJavaをしっかり学びたい人には、絶対にJavaプログラマーになりたい人へ。 がオススメです。

さらに、現役エンジニアのコードレビューを受けたい人、転職を本気で考えている人には、サイゼントアカデミー という選択肢もあります。

正しい学び方で、あなたもJavaマスターへの第一歩を踏み出しましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました